ローソク足はFXのみならず、先物、為替と、あらゆるマーケットに利用されている非常に重要なチャートのひとつです。

基本的な情報から実際の取引に生かせる内容まで、初心者の方にもわかりやすく解説しますので、テクニカル分析の第一歩として、ぜひマスターしておきましょう。

そもそもローソク足とは?

FXに興味がある方なら、こんなチャートを一度は見たことがあるのではないでしょうか

これはローソク足と呼ばれる、テクニカル分析におけるもっともポピュラーなチャートのひとつです。

日本で生まれ、その名のとおり見た目がローソクに似ていることから名付けられました。

シンプルな構成でありながら、値動きに関する多くの情報を読み取れるため、世界中で多くのトレーダーがマーケット分析に利用しています。

ローソク足の見方

次にローソク足の基本的な見方について学んでいきましょう。

ローソク足が表すもの

チャートの中にはたくさんのローソク足が並んでいますが、それぞれが秒、分、時間といった一定期間の値動きを表しており、始値、終値、高値、安値の四つのデータ※から成り立っています。

例えば、期間中に下図左のような値動きが起きた場合には、それに対応して右のようなローソク足が表示されることになります。

※始値=期間の始まった瞬間の値段
 終値=期間の終わった瞬間の値段
 高値=期間中のもっとも高かった値段
 安値=期間中のもっとも安かった値段

陽線と陰線

テクニカル分析に興味のある方なら、チャート上に赤と青二色のローソク足が表示されているのを見たことがあるでしょう。

それぞれ陽線、陰線と呼ばれ、始値より終値が高い場合には赤い色の陽線、逆に始値が終値より高い場合には青い色の陰線がチャートに現れます。

なお、始値と終値が同じ場合には、寄引同時線(十字線)と呼ばれる黒い十字が表示されます。

ヒゲ

実際のローソクで言えば芯にあたる細い線状の部分をヒゲと呼びます。

始値と終値の範囲を実体と呼びますがそこから高値、安値が外れている場合に現れます。

高値によって現れるヒゲを上ヒゲ、安値によって現れるヒゲを下ヒゲと呼ぶこともあります。

覚えておきたい基本パターン

ローソク足の見方が分かったところで、チャートに頻繁に現れるパターンを確認していきましょう。

一気に覚えなくても、まずはそれぞれの意味を理解すれば問題ありません。

大陽線

先ほど紹介した陽線の中でも、特に実体部分の大きなものを大陽線と呼びます。

期間中に大きく価格を上げて終値を迎えていることから、買い方の勢いが強いことを示します。

陽線坊主

期間中の値動きが始値と終値の範囲内に収まった場合には、坊主と呼ばれる実体部分のみのローソクが現れます。

そのうち陽線のものを陽線坊主と呼びます。

始値から終値まで一貫して上昇の傾向にあることを示し、大陽線と同じく買い方の勢いが強いことを示します。

小陽線

比較的実体部分の小さな陽線を小陽線と呼びます。終値が始値から小さく上昇しており、買い方の勢いがやや売り方を上回っている状況ですが、相場は迷い気味と言えるでしょう。

上影陽線

長めの上ヒゲをつけた陽線を上影陽線と呼びます。一度は価格を大きく上げたものの、終値は低めに抑えられているのがわかります。
高値圏では、ヒゲの長さが上値の重さや買い方の勢いのなさを表し、下落のサインとなりますが、安値圏においては、売り方の圧力に買い方が勝ったとして、上昇のサインとも解釈できます。

下影陽線

上影陽線とは逆に、下ヒゲが長い陽線は下影陽線と呼びます。一度価格を大きく下げたものの、再度それを上回る上昇を見せていることから、強い売り圧がありながら、それを買い方の勢いが上回ったことを示します。

大陰線

陰線の中でも、特に実体の大きいものを大陰線と呼びます。期間中に大きく価格を下げて終値を迎えていることから、売り方の勢いが強いことを示します。

陰線坊主

ヒゲのない実体部分のみの陰線を陰線坊主と呼びます。始値から終値まで一貫して下落の傾向にあることを示し、大陽線と同じく売り方の勢いが強いことを示します。

小陰線

比較的実体部分の小さな陰線を小陰線と呼びます。終値が始値を小さく下回っており、売り方の勢いがやや買い方を上回っている状況ですが、迷い気味の相場と言えます。

上影陰線

上ヒゲが長く伸びた陰線を上影陰線と呼びます。一度は価格を大きく上げたものの、結果的にはそれを下回る終値となっており、強い買い圧がありながら、それを売り方の勢いが上回ったことを示します。

下影陰線

下ヒゲが長く伸びた陰線を下影陰線と呼びます。一度大きく価格を下げた後、ある程度の水準に落ち着いており、高値圏では買い方に売り方が上回ったとして、下落へのサインと言えますが、安値圏では下値の固さを示し、上昇へのサインと言えます。

寄引同時線(十字線)

先ほどもご紹介しましたが、実体部分のないローソク足を寄引同時線(十字線)と呼びます。買い方と売り方の勢いが完全に拮抗して、動きのない状態と言えます。高値圏、安値圏ではそれぞれ反転のサインになることもあります。

複数のローソク足を読みとろう

マーケットが常に基本パターンのとおりに動いてくれるとは限りません。一本のローソク足だけでなく、複数本を組み合わせて見ることでより高い精度で相場を読み解くことが可能になります。先ほどの内容を振り返りながらいくつかの例で考えてみましょう。

はらみ線

例えば、下図のような連続するローソク足が現れたら、どのように解釈すべきでしょうか。

まずは一本目のローソクに注目してみましょう。実体が大きい陽線で、先ほどご紹介した大陽線だと言えそうです。

つまり、買い方の勢いが強い状態ですね。

しかし、この場合は続くローソク足は実体の小さな陰線となっており、値動きの幅も一本目の範囲に収まっています。買い、売りの圧力が均衡状態にあり、かつ勢いが小さいという状態です。

買い方の圧力が強く働いたあと、それが失われ、売り方と均衡状態にあるという流れ。

となれば、この後は反転して大きく下落するかもしれないということが分かるのです。

ちなみに、このように実体の大きなローソク足の後にそこに収まる小さなローソク足の続くパターンをはらみ線といいます。

つつみ線

もうひとつ例をとって見てみましょう。こちらはどうでしょうか。

一本目は比較的実体の小さな陰線で、二本目はその値動きの範囲を超える大陽線です。

一本目では、売り圧がやや買い圧を上回っている状態、二本目では、売り方がさらなる安値まで圧力をかけたものの、最終的に大きく買い方が上回っています。

つまり売り方から買い方への勢力の移り変わり、下落から上昇への転換サインが読み取れますね。

このように小さなローソク足の後にそれを含む実体の大きなローソク足が現れるパターンをつつみ線と言います。

複数のローソク足を読み解くのは、はじめは難しいかもしれませんが、原理を理解して徐々に慣れていきましょう。

ローソク足は奥が深い

ここまでローソク足の基本的な情報から、一本から複数本までの解釈を解説しました。

今回はごく基本的なパターンをピックアップしてご紹介しましたが、実際に相場に現れるローソク足の組み合わせはまだまだ数多くあり、突き詰めれば非常に奥深い内容を読み取ることができます。

熟練のトレーダーでも、ローソク足を中心としてテクニカル分析を行うケースも多いのです。

まずは今回解説した基本を理解することができれば、それだけで大きな武器になるはずです。

そのうえで、実際に取引を行いながらさらに高度な内容を学んでいきましょう。

利用規約 | 広告ポリシー | プライバシーポリシー | 運営会社